心因性ED(勃起不全)とは?発症する原因や有効な治療方法を紹介

心因性EDの男性がベッドの上で悩んでいるイラスト

「緊張や不安で勃起しない」「性行為にプレッシャーを感じる」など、大事な場面で勃起できなかったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

上記のような状態は、ED(勃起不全)の一種「心因性ED」である可能性が高いです。

心因性EDは精神的・心理的要因によって引き起こされるタイプのEDであり、近年では20代や30代などの若い世代に多く見られます。

この記事では、EDの基本知識をはじめ、心因性EDの特徴や原因、治療・克服する方法や役に立つ治療薬などについて詳しく解説します。

心因性EDの疑いがある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそもED(勃起不全)とは?

股を押さえている心因性EDの男性

ED(勃起不全)とは、満足のいく性行為に十分な勃起を達成できない、もしくは維持できない状態を指します。

以前は「インポテンス」と呼ばれていましたが、現在はその差別的な意味合いを避けるため、「勃起不全」や「勃起障害」という表現が一般的です。

EDの症状は、完全に勃起できない重症例から、時折勃起が困難な軽症例まで幅広いです。

具体的には、勃起するまでに時間がかかる、勃起しても中折れする、勃起しても十分な硬さが得られない、といった症状が含まれます。

日本国内では、EDに悩む男性の数は軽症例を含めると1000万人以上に上り、特に60歳以上の男性では、2人に1人がEDの症状を経験しているとされています。

EDは単なる性機能の問題だけではなく、全身の健康状態を反映する重要な指標の一つです。

EDの症状が現れた際は、適切な診断と治療を受けることが大切です。

EDの初期症状

EDの初期症状は、多くの場合、徐々に現れます。

最も一般的な兆候は、勃起の質や持続時間の低下です。

以前より勃起が硬くならない、または勃起を維持するのが難しくなったと感じることがあります。

また、性的興奮を感じにくくなったり、性欲が減退したりすることもEDの初期症状として挙げられます。

特に朝立ちの頻度や強さが減少した場合は、注意が必要です。

朝立ちは性的興奮とは無関係に起こる生理現象で、勃起機能の健康状態を示す重要な指標です。

朝立ちが減少してきたら、勃起機能が衰えはじめている可能性があります。

さらに、性行為中に中折れ(勃起が持続しない状態)を経験することも、EDの初期症状の一つです。

たまに起こる程度であれば問題ありませんが、頻繁に発生するようになれば注意しなければなりません。

EDの種類

EDは主に以下の4つに分類されます。

  • 心因性ED:精神的なストレスやトラウマが原因で起こるED。若い世代でも発症することがある。
  • 器質性ED:身体的な問題が原因となるED。加齢や生活習慣病による血管の硬化や狭窄が主な原因。
  • 薬剤性ED:抗うつ薬や降圧剤などの副作用によって引き起こされるED。薬の変更や調整で改善できる可能性がある。
  • 混合性ED:心因性と器質性の要因が組み合わさったED。ストレスと身体的な変化が重なってEDを引き起こすことがある。

EDの種類を正確に判断するには、専門医による診断が必要です。

適切な治療法を選択するためにも、悩ましい症状がある場合は早めの受診をおすすめします。

心因性EDの特徴

心因性EDの男性が悩んでいる

心因性EDは、身体的な問題ではなく精神的な要因によって引き起こされる勃起障害であり、主にストレスや不安、トラウマなどの心理的要素が原因です。

この症状の特徴として、特定の状況でのみ勃起が困難になることが挙げられます。

例えば、自慰行為では問題なく勃起できるのに、パートナーとの性行為の際に勃起できないといったケースが多いです。

また、心因性EDは比較的若い世代でも発症することがあり、20代や30代の男性にも多く見られます。

突然発症することも特徴の一つで、ある日突然性行為で勃起できなくなったり、挿入後に萎えてしまったりすることがあります。

重要な点として、心因性EDの場合、朝立ちは正常に起こることが多いです。

これは、身体的な機能に問題がないことを示しています。

心因性EDは他の性機能障害や精神疾患を併発することが多いため、注意が必要です。

心因性EDは複雑な要因が絡み合って発症するため、自己診断や自己解決が難しい場合があります。

症状が続く場合は、専門医への相談を検討することが重要です。

心因性EDの原因

ベッドの上で頭を抱えながら悩んでいる心因性EDの男性

ここでは、心因性EDの原因についてより詳しく解説します。

現実心因

現実心因は、心因性EDの主要な原因の一つです。

これは日常生活で経験するストレスや不安、プレッシャーなどが引き金となって発症するEDを指します。

具体的には、仕事上のストレス、経済的な問題、パートナーとの関係の悪化、性行為に対する過度なプレッシャーなどです。

例えば、職場での過度な責任や人間関係のストレス、睡眠不足や過労といった要因が蓄積されると、性的興奮を感じにくくなり、勃起機能に影響を与える可能性があります。

また、性行為への不安や焦り、特に経験が少ない場合や妊活・不妊治療のプレッシャーがある場合にも心因性EDを引き起こすとされています。

パートナーとの不仲やマンネリ化も現実心因の一因です。

特定の状況でのみEDが発生する「妻だけED」と呼ばれる現象も、この現実心因に分類されます。

これらの要因が複雑に絡み合い、心理的な障壁となって勃起機能に影響を与えます。

深層心因

深層心因は、心因性EDのもう一つの重要な原因です。

これは、個人の無意識下に潜むトラウマやコンプレックスが原因となって引き起こされるEDのことを指します。

深層心因は現実心因と比べて、本人が原因に気づいていないことも多く、より複雑で治療が難しいケースが多いです。

具体的には、幼少期の心的外傷体験、性行為や女性器への嫌悪感、過去の性的トラウマなどが深層心因として挙げられます。

例えば、幼い頃に受けた虐待や性的な被害経験が、成人後の性行為に対する無意識の恐怖や不安を引き起こし、EDの原因となることがあります。

また、過去の性行為の失敗経験も深層心因を引き起こす要因の一つです。

「上手くいかなかったらどうしよう」という不安感が、次の性行為時にEDを引き起こすという悪循環に陥ることもあります。

これらの深層心因は、本人が自覚していないことも多いため、専門家のカウンセリングや心理療法が必要です。

精神疾患

精神疾患も心因性EDの重要な原因の一つです。

うつ病や不安障害、パニック障害などの精神疾患は、直接的に性機能に影響を与え、EDを引き起こす可能性があります。

これらの疾患による抑うつ状態は、性欲の減退や性的興奮の低下をもたらし、結果としてEDにつながると考えられます。

特に注意が必要なのは、精神疾患の治療に使用される薬物の副作用です。

抗うつ薬や抗不安薬の中には、性機能に影響を与えるものがあり、これらが身体的なEDを引き起こすことがあります。

最近では、ポルノ依存症も心因性EDの原因として認識されるようになってきました。

過度のポルノ視聴が脳の報酬系に影響を与え、現実の性行為に対する興奮を低下させる可能性があると考えられています。

精神疾患とEDは密接に関連しており、総合的なアプローチが必要になります。

心因性EDの治療には、原因となる精神疾患の適切な管理と、ED症状への直接的なアプローチの両方が重要です。

心因性EDの症状

悩んでいる心因性EDの男性を心配そうに見つめる女性

心因性EDは、身体的な問題ではなく精神的な要因によって引き起こされる勃起障害であり、特定の状況下でのみ勃起が困難になることが特徴です。

例えば、自慰行為では問題なく勃起できるにもかかわらず、パートナーとの性行為の際に勃起が困難になるといったケースがあります。

心因性EDの主な症状には以下のようなものがあります。

  • 突然の発症:ある日突然、性行為で勃起できなくなることがある。
  • 状況依存性:特定のパートナーや環境でのみEDが発生することがある。
  • 朝立ちの正常性:夜間や早朝の勃起(朝立ち)は正常に起こる。
  • 部分的な勃起:完全な勃起には至らないものの、ある程度の勃起は可能な場合がある。
  • 不安や緊張の増大:性行為に対する不安や緊張が高まり、それがさらにEDを悪化させる悪循環に陥ることがある。

心因性EDは他の性機能障害や精神疾患を併発することが多いです。

性欲低下やうつ、不安障害といった症状が同時に現れることがあるため、EDの症状だけではなく、全体的な心理状態にも注意を払う必要があります。

ストレスの多い現代社会において、仕事や人間関係のプレッシャーが原因となって発症するケースも少なくないため、精神状態の変化には気をつけましょう。

心因性EDを治療・克服する方法

心因性EDの男性がカウンセリングをされている様子

心因性EDはさまざまな要因が複雑に関係しているため、改善は難しいと思われるかもしれませんが、治療・克服する方法はあります。

ここでは、心因性EDを治療・克服する方法を紹介します。

ED治療薬

心因性EDの治療において、ED治療薬は非常に有効な選択肢です。

バイアグラやレビトラなどのPDE5阻害薬は、心因性EDの患者にも高い効果を発揮します。

これらの薬は血流を改善し、勃起をサポートする働きがあります。

心理的な要因が原因であっても、ED治療薬を使用することで物理的な勃起が可能となり、成功体験を積むことが可能です。

ED治療薬の使用は、心因性EDの悪循環を断ち切る重要な役割を果たします。

性行為の成功体験を重ねることで、不安や緊張が緩和され、自信を取り戻しやすくなります。

また、ED治療薬によっては即効性があり、症状をすぐに改善する効果が期待できるため、早期の治療効果を実感しやすいというのも利点です。

ただし、ED治療薬の使用にあたっては、必ず事前に医師の診察を受けることが大切です。

副作用や他の薬との相互作用について、専門家のアドバイスを受けることで、安全かつ効果的な治療を行うことができます。

カウンセリング

心因性EDの治療において、カウンセリングは重要な役割を果たします。

心理療法の一環として行われるカウンセリングは、EDの根本的な原因となっている心理的要因を特定し、解決に導くことを目的としています。

専門家との対話を通じて、ストレス、不安、トラウマなどの問題に向き合い、それらを克服するための戦略を立てることが可能です。

カウンセリングでは、認知行動療法や感覚焦点法などの技法が用いられることがあり、性に対する考え方や行動パターンを変えることで、EDの改善を目指します。

また、パートナーとの関係性の改善や、コミュニケーションスキルの向上にも焦点を当てることで、より包括的なアプローチが可能となります。

ただし、カウンセリングのみでの治療効果には限界があることも認識しておかなければなりません。

日本性機能学会および日本泌尿器科学会が発表している『ED診療ガイドライン』では、ED治療薬とカウンセリングを併用することで、より高い効果が期待できると報告されています。

カウンセリングだけではなく、薬物療法も取り入れて総合的な治療計画を立てることで、心因性EDを克服しやすくなるはずです。

心因性EDの解消に役立つED治療薬一覧

EDに効果が見込める薬が並んでいる

ここでは、心因性EDの解消に役立つ代表的なED治療薬を紹介します。

バイアグラ

バイアグラは、心因性EDの治療に役立つED治療薬の一つです。

主成分のシルデナフィルが、陰茎海綿体平滑筋を弛緩させ、血流を改善することで勃起を促進します。

バイアグラは、即効性が高く短時間で効果が現れることが特徴です。

効果の発現は服用後30分〜1時間程度で、持続時間は約4〜6時間とされています。

ただし、食事の影響を受けやすいため、空腹時に服用するのがおすすめです。

心因性EDの方にも有効で、物理的な勃起をサポートすることで、成功体験を積み重ね、心理的な不安を緩和する効果も期待できます。

バイアグラ

レビトラ

レビトラは、有効成分としてバルデナフィルを含有しており、勃起を萎えさせる物質であるPDE5の働きを抑制し、陰茎の血管を拡張させることで勃起を促進します。

効果の発現が比較的早く、服用後約1時間で効果が現れることが特徴です。

また、食事の影響を受けにくいため、食事の前後を問わず服用できます。

ただし、過度の飲酒をした場合は血圧低下のリスクがあるため、アルコールと併用する場合は適度な飲酒に留めましょう。

副作用としては、ほてりや頭痛などが一般的ですが、これらは一時的なものであり、通常は自然に収まります。

レビトラジェネリック

シアリス

シアリスは、有効成分としてタダラフィルを含有しており、性的刺激を受けた際に陰茎への血流を改善し、自然な勃起をサポートします。

1回の服用で最大36時間効果が持続することが特徴であり、週末を通して持続的な効果を得られることから「ウィークエンドピル」とも呼ばれています。

この長時間作用は、心因性EDの患者にとって大きなメリットです。

性行為のタイミングを気にせず、自然な形で関係を楽しむことができるため、心理的なプレッシャーを軽減できます。

また、シアリスは食事の影響を受けにくいという特徴もあり、日常生活に支障をきたすことなく服用することが可能です。

シアリス

心因性EDにならないための対策

リラックスしている心因性EDの男性

心因性EDは突然発症する可能性があるため、日頃から対策しておくことが重要です。

ここでは、心因性EDにならないための対策を紹介します。

ストレスを発散する

心因性EDの主な原因の一つがストレスであることを考えると、ストレス発散は非常に重要な対策となります。

日々の生活で溜まったストレスを適切に解消することで、心因性EDのリスクを軽減できる可能性があります。

ストレス発散の方法は人それぞれですが、運動や趣味の時間を持つことが効果的です。

例えば、ジョギングやジム通い、チームスポーツなどの身体を動かす活動は、ストレス解消に加えて健康的な生活習慣にもつながります。

また、読書や音楽鑑賞、ガーデニングなど、自分が楽しめる趣味に没頭することで、精神的なリフレッシュを図ることが可能です。

さらに、友人との交流や旅行なども良いストレス発散法です。

自分に合ったストレス解消法を見つけ、定期的に実践することが心因性EDの予防につながります。

パートナーとのスキンシップを増やす

心因性EDの改善や予防には、パートナーとのスキンシップを増やすことが効果的です。

スキンシップは単なる身体的な接触以上の意味を持ち、心理的な安心感や親密さを深める重要な要素となります。

例えば、手をつなぐ、抱き合う、マッサージをし合うなど、日常的に触れ合う機会を増やすことで、お互いの絆をより強くすることが可能です。

また、スキンシップによって分泌される「オキシトシン」というホルモンは、ストレスを軽減し、幸福感を高める効果があるとされています。

性行為に限らず、軽いキスや抱擁などの親密な接触を日常的に取り入れることで、性に対する不安やプレッシャーを和らげ、自然な形で親密さを育むことができます。

パートナーとコミュニケーションを取る

心因性EDの予防と改善には、パートナーとの良好なコミュニケーションが欠かせません。

性に関する悩みや不安を一人で抱え込むのではなく、パートナーと率直に話し合うことが重要です。

例えば、性行為に対する不安や、プレッシャーを感じていることを正直に伝えることで、互いの理解を深めることができます。

また、パートナーの期待や希望を聞くことで、性生活に関する誤解や齟齬を解消することもできるでしょう。

コミュニケーションを通じて、性行為を楽しむことや、お互いの満足を重視する姿勢を共有することで、心理的な負担を軽減できます。

さらに、日常生活での会話や感情の共有も、心因性EDの予防に役立ちます。

リラックスする時間を作る

心因性EDの予防には、日常生活の中でリラックスする時間を意識的に作ることが重要です。

ストレスや緊張が続くと、心身ともに疲労し、性機能にも悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的にリラックスする時間を設けることで、心身のバランスを整え、心因性EDのリスクを軽減できます。

例えば、入浴時間を少し長めに取り、ゆっくりと湯船につかることで、身体の緊張をほぐすことができます。

また、瞑想やヨガなどのリラクゼーション法を取り入れることも効果的です。

さらに、趣味の時間を確保したり、自然の中でゆっくり過ごしたりすることも、心をリラックスさせる良い方法です。

性行為の前にも、深呼吸やストレッチなどでリラックスすることで、緊張やプレッシャーを緩和できるでしょう。

緊張や不安で勃起しないときの対処法

パートナーと話している心因性EDの男性

心因性EDを患ってしまうと、大事な場面で勃起できないことがあります。

緊張や不安で勃起しないときは、以下の対処法を試してみてください。

素直に自分の心境をパートナーに伝える

心因性EDに悩む多くの男性は、自分の状況をパートナーに打ち明けることに抵抗を感じがちです。

しかし、この悩みを一人で抱え込むことは、さらなるストレスや不安を生み出し、症状を悪化させる可能性があります。

パートナーに対して正直に自分の気持ちや不安を伝えることが、問題解決の第一歩となります。

具体的には、勃起の困難さや性行為に対する不安、プレッシャーを感じていることなどを率直に話し合いましょう。

多くの場合、パートナーは理解を示し、一緒に解決策を考えてくれるはずです。

このオープンなコミュニケーションにより、二人の関係性が深まり、性的な緊張も和らぐでしょう。

無理に性行為をしない

心因性EDに悩む場合、性行為に対するプレッシャーが症状を悪化させる大きな要因となっています。

そのため、無理に性行為をしようとするのではなく、お互いの気持ちを尊重しながら、リラックスした状態で親密な時間を過ごすことが重要です。

例えば、性行為を目的としないスキンシップや、単純に一緒の時間を楽しむことに焦点を当てるのも良いでしょう。

こうすることで、「勃起しなければならない」という強迫観念から解放され、自然な形で親密さを深めやすくなります。

また、性行為以外の方法でお互いの満足感を得られることを探求することも有効です。

マッサージやキスなど、性器以外の部分での愛撫を楽しむことで、性的な満足感を得られることもあります。

前戯に時間をかける

心因性EDの改善には、十分な時間をかけた前戯が非常に効果的です。

前戯を丁寧に行うことで、心理的な緊張が和らぎ、自然な形で性的興奮を高められます。

具体的には、キスやタッチング、マッサージなどを通じて、ゆっくりと身体の触れ合いを楽しみましょう。

性器への直接的な刺激に頼らずに、全身で快感を感じることが重要です。

また、前戯の時間を十分に取ることで、パートナーとの心理的な距離も縮まり、より深い親密さを感じられます。

前戯中は勃起にこだわらず、お互いの反応や感覚を楽しむことに集中しましょう。

「勃起しなければならない」というプレッシャーが軽減されるため、より自然な形で性的反応が起こりやすくなります。

雰囲気を変えてみる

心因性EDの改善には、性行為を行う環境や雰囲気を変えることも効果的です。

いつもと同じ場所や状況では、過去の失敗体験を思い出してしまい、不安やプレッシャーを感じやすくなります。

新しい環境や雰囲気を取り入れることで、心理的なリセットを図ることが可能です。

例えば、普段とは違うホテルや旅行先で過ごすことで、日常のストレスから解放され、リラックスした状態で親密な時間を過ごせるかもしれません。

また、部屋の照明を変えたり、アロマオイルを使用したりするなど、五感に働きかける工夫も効果的です。

さらに、新しいランジェリーや衣装を取り入れるなど、視覚的な刺激を変えることで、新鮮な気持ちで性行為に臨むことができるでしょう。

まとめ

心因性EDは日頃のストレスや性行為に対するプレッシャーなど、さまざま心理的・精神的要因によって引き起こされるEDの一種です。

他のEDのように目に見える原因が特定しにくいため、改善は容易ではありません。

しかし、ストレスやプレッシャーを軽減・解消する意識を日頃から持っておけば心因性EDのリスクを抑えられます。

また、適切な治療を受けることも効果的であり、ED治療薬とカウンセリングを並行して取り入れることで、早期に改善することも可能です。

心因性EDは一度発症すると悪循環に陥る可能性があるため、少しでも心境の変化や異常を感じた場合は、医師に相談して適切な治療を受けるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次