バイアグラは何歳まで飲める?ED(勃起不全)を発症する割合や原因を紹介

バイアグラが何歳まで使用できるのか考える男性

バイアグラは世界中の男性から支持されているED(勃起不全)治療薬であり、長い歴史と信頼性があります。

EDの症状で悩んでいる方のなかには、「バイアグラは何歳まで飲める?」「なぜEDになる?」など、考えている方も多いのではないでしょうか。

バイアグラは幅広い年齢層に適したED治療薬であり、年齢による制約は比較的少ない傾向にあります。

この記事では、バイアグラの基本知識や年齢制限、EDを発症する原因や自分でできるED予防策、バイアグラの効果を最大限発揮するためのポイントなどについて詳しく解説します。

目次

バイアグラの概要

バイアグラは、ED(勃起不全)治療薬として世界中で広く知られています。

1998年にアメリカの製薬会社ファイザーによって開発され、日本でも1999年に承認されました。

有効成分であるシルデナフィルは、もともと狭心症の治療薬として研究されていましたが、偶然にも勃起を促進する効果が発見され、ED治療薬として開発が進められたという背景があります。

服用後約1時間で効果が現れ、約4〜6時間程度持続します。

勃起の発現には性的刺激が必要であり、服用したからといって自動的に勃起するわけではありません。

バイアグラは、25mg、50mg、100mgの3種類が販売されていますが、日本では25mgと50mgのみが承認されています。

副作用としては、顔のほてり、頭痛、目の充血などが報告されていますが、多くの場合一時的なものです。

シルデナフィルのメカニズム

シルデナフィルのメカニズムは、PDE5(ホスホジエステラーゼ5)という酵素の働きを阻害することにあります。

PDE5は陰茎海綿体に豊富に存在し、cGMP(環状グアノシン一リン酸)という血管拡張物質を分解することが特徴です。

性的刺激を受けると、陰茎の細動脈壁からNO(一酸化窒素)が分泌され、cGMPが増加します。

cGMPは血管を拡張させる働きがありますが、通常はPDE5によって分解されます。

シルデナフィルはこのPDE5の働きを抑えることで、cGMPの濃度を高く保ち、陰茎海綿体の血管拡張を促進することが可能です。

陰茎への血流が増加し、勃起の導入と維持が容易になります。

バイアグラの特徴

バイアグラの特徴を知る男性

ここでは、バイアグラの特徴についてさらに詳しく解説します。

高い即効性

バイアグラは、ED治療薬の中でも即効性が高いことで知られています。

服用後約30分から1時間程度で効果が現れ始め、およそ1時間後にピークを迎えます。

この即効性により、性行為の約1時間前に服用することで、最大限の効果を得られるのが特徴です。

バイアグラの主成分であるシルデナフィルは、陰茎周辺の血管を拡張させ、血流を改善する働きがあります。

これにより、性的刺激を受けた際に勃起しやすくなり、また勃起状態を維持しやすくなります。

ただし、バイアグラを服用しただけで自動的に勃起するわけではありません。

性的な刺激があって初めて効果を発揮するため、日常生活に支障をきたすことはありません。

25mgの場合は3〜4時間、50mgでは4〜5時間、100mgでは4〜6時間程度の持続時間が期待できます。

ただし、効果のピークを過ぎると徐々に効果は弱まっていくため、計画的な服用が重要です。

賢者タイムの短縮

バイアグラには、性行為後の「賢者タイム」を短縮する効果があるとされています。

賢者タイムとは、射精後に訪れる性欲の減退期間のことを指します。

通常、この期間は10分から30分程度続くとされていますが、個人差が大きいのが特徴です。

バイアグラを服用することで、この賢者タイムを大幅に短縮できるかもしれません。

ある研究では、平均10.8分だった賢者タイムが、バイアグラの服用によって2.6分にまで短縮されたという報告があります。

賢者タイムの短縮効果は、バイアグラに含まれるシルデナフィルという成分が、プロラクチンの抑制やドーパミン系の活性化を間接的に促進することによるものと考えられています。

また、バイアグラの血管拡張作用により、性器への血流が増加することも、性的反応の早期回復に寄与しているといえるでしょう。

QOL(生活の質)の向上

バイアグラは、ED治療薬として広く知られていますが、その効果は単に性機能の改善にとどまりません。

実際、多くの男性にとってバイアグラの服用は、QOL(生活の質)の向上につながっています。

ED治療によって性的満足度が高まると、自信の回復や精神的な安定にもつながります。

これは、日常生活全般にポジティブな影響を与える可能性が高いです。

例えば、パートナーとの関係が改善したり、仕事への意欲が向上したりするケースも少なくありません。

また、バイアグラによるED治療の継続は、長期的な生活の質の向上にも寄与します。

アメリカでの3年間の試験では、約90%の方が「バイアグラの効果に満足している」と回答しており、この薬が持続的なQOL向上に貢献していることがわかります。

バイアグラに年齢制限は基本的にない

バイアグラが年齢制限がないことを喜ぶ男性

バイアグラは、ED治療薬として広く知られていますが、その使用に関して年齢制限が気になる方も多いでしょう。

結論からいえば、バイアグラには基本的に年齢制限はありません。

ただし、未成年者への処方は控えられています。

成人男性であれば、高齢者も含めてバイアグラを使用することが可能です。

実際に、70代や80代の方でもバイアグラを服用して性生活を続けているケースは少なくありません。

最高齢の使用例としては、93歳の方がED治療を受けたケースもあります。

ただし、高齢者の場合は注意が必要です。

65歳以上の方は、低用量から始めて様子を見ながら調整することが推奨されます。

また、健康状態や服用中の他の薬との相互作用を考慮する必要があるため、必ず医師の指導を仰ぐことが大切です。

EDの基本知識

EDの基礎知識を説明

EDとは、Erectile Dysfunctionの略で、日本語では「勃起不全」や「勃起障害」と呼ばれています。

医学的には「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態が持続・再発すること」と定義されています。

具体的な症状としては、性的刺激を受けても勃起しない、勃起しても十分な硬さが得られない、勃起が持続せず性行為を完遂できないなどです。

これらの症状により、性的能力に自信が持てず、性生活に億劫になってしまう方も多く見られます。

EDは生命を直接脅かす病気ではありませんが、自信喪失や生活の質の低下につながる可能性があります。

そのため、気になる症状が現れた場合はすぐに医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

EDを発症する割合

EDは年齢を重ねるにつれて発症率が高くなる傾向にあります。

日本性機能学会と日本泌尿器科学会の診療ガイドラインによると、40歳未満では1~10%、40代で2~15%、50代で2~40%、60代で20~40%、70代以降では50~100%の男性がEDを経験するとされています。

特に40代を境にEDの発症率が急増し、40歳以上の男性の3人に1人がEDに悩んでいるという状況です。

さらに詳しく見ると、40代の5人に1人、50代の2.5人に1人、60代の1.7人に1人が中等度以上のEDを抱えているという驚くべき調査結果も報告されています。

EDは決して珍しい症状ではなく、多くの男性が直面する可能性のある問題です。

年齢に関わらず、健康的な生活習慣を心がけ、必要に応じて専門医に相談することが大切です。

EDを発症する原因

EDの原因を知る男性

EDは加齢だけではなく、精神的な要因や薬剤による影響によっても引き起こされる可能性があります。

ここでは、EDを発症する主な原因を4つ紹介します。

身体的要因(器質性ED)

EDの発症にはさまざまな要因がありますが、その中でも身体的な原因によって引き起こされるものを器質性EDと呼びます。

器質性EDの主な原因は、血管障害、神経障害、内分泌機能低下の3つに分類できます。

血管障害は、動脈硬化によって引き起こされることが多く、陰茎への血流が不足することで勃起が困難になりやすいです。

また、加齢や生活習慣病(糖尿病、高血圧、高コレステロールなど)がリスク要因となります。

特に糖尿病患者の場合、EDの発症率が高いです。

神経障害は、脊髄損傷や糖尿病性神経障害などによって引き起こされます。

これらの障害により、脳から陰茎への神経信号が正常に伝達されなくなり、勃起が困難になります。

器質性ED(勃起不全)とは?主な症状や発症する原因を紹介

精神的要因(心因性ED)

EDは身体的な要因だけではなく、精神的な要因によって引き起こされるケースも少なくありません。

精神的な要因によって引き起こされるEDを心因性EDと呼びます。

心因性EDは、身体的には問題がないにもかかわらず、心理的・精神的な要因によって勃起不全が起こる状態です。

心因性EDの主な原因としては、日常生活におけるストレスや不安、過去のトラウマなどが挙げられます。

例えば、仕事や人間関係のストレス、経済的な不安、失恋や離婚といった出来事が引き金となることが多いです。

また、性行為に対する過度なプレッシャーや失敗への恐怖心も、心因性EDを引き起こす要因となり得ます。

心因性EDの改善には、原因となるストレスや不安を軽減することが重要です。

ED治療薬を使用することで性行為の成功体験を重ね、自信を取り戻すことで症状が改善する可能性があります。

心因性ED(勃起不全)とは?発症する原因や有効な治療方法を紹介

薬物による影響(薬物性ED)

EDの原因の一つとして、薬物の影響による薬物性EDがあります。

これは、日常的に服用している薬の副作用によって引き起こされるEDのことを指します。

特に、降圧剤や精神神経薬、ホルモン剤などが薬物性EDの原因となりやすいです。

例えば、高血圧の治療に用いられる降圧剤の中には、血管を収縮させる作用があるものがあり、これが陰茎への血流を減少させてEDを引き起こす可能性があります。

また、うつ病などの治療に使用される抗うつ薬や向精神薬も、性機能に影響を与えることがあります。

薬物性EDが疑われる場合は、自己判断で薬の服用を中止せず、必ず処方した医師に相談することが重要です。

医師と相談のうえ、薬の種類や用量の調整、あるいは別の治療法への変更を検討することで、EDの改善が期待できます。

薬剤性ED(勃起不全)とは?発症原因になりやすい薬や治療する方法を紹介

複数の要因(混合性ED)

EDの原因は単一ではなく、複数の要因が絡み合って発症することがあり、これを混合性EDと呼びます。

混合性EDは、器質性ED、心因性ED、薬剤性EDのうち2つ以上の要因が組み合わさって起こるものです。

例えば、動脈硬化などの身体的な問題で器質性EDを発症し、それがきっかけでパートナーから心無い言葉をかけられ、心理的なストレスも加わって心因性EDも併発するというケースがあります。

また、薬の副作用で中折れを経験し、それがトラウマとなって性行為に不安を感じるようになり、薬剤性EDと心因性EDが混合するケースもあるでしょう。

混合性EDは50代以上の方に多く見られる傾向があります。

年齢とともに血管や神経の問題が生じやすくなる一方で、精神的なストレスも蓄積されやすいためです。

混合性EDの治療はそれぞれの原因を特定し、適切な対処法を組み合わせて取り組む必要があるため、時間がかかることが多いです。

生活習慣の改善やストレス管理、必要に応じてED治療薬の使用など、総合的な対策が求められます。

自分でできるEDの予防策

ED予防のためのバランスの良い食事

EDの症状が現れた場合は、適切な予防策を講じることで症状の緩和・改善が目指せます。

ED治療薬と組み合わせることで、より効果的に症状を改善できるでしょう。

ここでは、自分でできるEDの予防策を紹介します。

バランスの取れた食事

EDの予防や改善には、バランスの取れた食事が重要な役割を果たします。

特に、勃起機能の維持に必要な栄養素を意識的に摂取することが大切です。

亜鉛は男性ホルモンの生成に不可欠で、牡蠣やレバー、赤身肉に多く含まれています。

また、血管を拡張し血流を改善するシトルリンは、スイカやメロンから摂取できます。

さらに、DHA・EPAは血液をサラサラにする効果があり、サバやサンマなどの青魚から摂取することが可能です。

これらの栄養素を意識的に摂取することで、EDの予防や改善が期待できるでしょう。

ただし、特定の食材だけを過剰に摂取するのではなく、5大栄養素をバランス良く取り入れることが重要です。

高カロリーや高塩分、高脂肪の食事は避け、野菜や魚、脂肪分の少ない肉を中心とした食生活を心がけましょう。

定期的な運動

EDの予防や改善には、定期的な運動が非常に効果的です。

特に有酸素運動は、血流を改善し、勃起機能の向上に繋がります。

週に3回以上、1回30分程度のジョギングやウォーキングを行うのがおすすめです。

これらの運動は、心肺機能を高めるだけではなく、全身の血液循環を促進させる効果があります。

また、スクワットなどの下半身の筋力トレーニングも重要です。

骨盤底筋を鍛えることで、勃起機能の改善が期待できます。

さらに、水泳やサイクリングなどの全身運動も効果的ですが、サイクリングの際は会陰部への圧迫に注意が必要です。

運動には、EDの予防だけではなく、ストレス解消や睡眠の質の向上といった副次的な効果もあります。

禁煙

EDの予防において、禁煙は非常に効果的な予防策の一つです。

喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、勃起機能に悪影響を及ぼします。

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管内皮細胞にダメージを与え、血管の弾力性を低下させるリスクが高いです。

実際に、喫煙者は非喫煙者と比較してEDのリスクが高いことが研究で示されています。

1日の喫煙本数が多いほどEDのリスクが高まり、1日1〜10本の喫煙者は非喫煙者と比較して約1.2倍、11〜20本で約1.4倍、21本以上で約1.6倍のリスク増加が見られます。

禁煙することで、EDのリスクを大幅に軽減することが可能です。

ある研究では、禁煙に成功した群において6ヶ月後の勃起機能が改善したと答えた人の割合が約50%だったのに対し、禁煙できなかったグループでは約30%にとどまりました。

このデータからも、禁煙によるEDへの効果が明らかです。

適度な飲酒

EDの予防には、生活習慣の改善が重要です。

その中でも、適度な飲酒は意外にもEDの予防に効果があるとされています。

ただし、ここで重要なのは「適度」という点です。

過度な飲酒はEDのリスクを高めてしまうため、注意が必要です。

厚生労働省の指針によると、1日の純アルコール摂取量が20g程度であれば適度な飲酒とされています。

これは、ビール中瓶1本(500ml)、日本酒1合(180ml)、ワイン2杯(240ml)程度に相当します。

この量を目安に、自分の体調や体質に合わせて調整することが大切です。

適度な飲酒には、ストレス解消やリラックス効果があり、これがEDの予防につながります。

また、適量のアルコールは血流を改善し、勃起機能にプラスの影響を与える可能性があります。

ただし、個人差が大きいため、自分に合った量を見つけることが重要です。

バイアグラとお酒の関係性は?飲酒するメリットや影響、目安となる量を解説

ストレス管理

EDの予防において、ストレス管理は非常に重要な役割を果たします。

日々の生活や仕事でのストレスは、心身に大きな影響を与え、勃起機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、効果的なストレスマネジメントを実践することが大切です。

まず、自分のストレス状態を把握するセルフモニタリングを行いましょう。

日々の出来事や感情を記録し、ストレスの原因を特定することで、適切な対処法を見つけやすくなります。

次に、ストレスコーピングと呼ばれる対処法を学び、実践することが重要です。

例えば、問題焦点型コーピングでは、ストレスの原因となっている問題に直接取り組みます。

仕事量が多すぎる場合は、上司と相談して業務の調整を図るなどの対策が考えられます。

また、リラクゼーション法も効果的です。

深呼吸やヨガ、瞑想などを日常的に取り入れることで、心身のリラックスを促進できます。

バイアグラの効果を最大限発揮するためのポイント

バイアグラを効果的に服用するために時間を計測している

バイアグラはEDの症状改善に有用な薬ですが、最大限効果を発揮するためには正しく服用することが大切です。

ここでは、バイアグラの効果を最大限発揮するためのポイントを紹介します。

水・ぬるま湯で服用する

バイアグラの効果を最大限に引き出すためには、適切な服用方法が欠かせません。

最も推奨される方法は、水またはぬるま湯で服用することです。

これは、バイアグラの有効成分であるシルデナフィルの吸収を最適化するためです。

コップ1杯程度の水やぬるま湯で飲むのが一般的ですが、フィルムタイプのバイアグラODフィルムの場合は、舌の上で溶かして服用することもできます。

ただし、口の粘膜から吸収される薬ではないため、溶けた後は唾液と一緒に飲み込む必要があります。

注意すべき点として、ジュースやアルコールなどの飲み物での服用は避けるべきです。

特にグレープフルーツジュースは、バイアグラの血中濃度を上昇させ、予期せぬ副作用を引き起こす可能性があるため、厳禁とされています。

バイアグラとグレープフルーツの併用は危険!相性が悪い食べ物や正しい服用方法を紹介

性行為の1時間前に服用する

バイアグラの効果を最大限に引き出すには、適切なタイミングでの服用が重要です。

一般的に、性行為の約1時間前に服用することが推奨されています。

これは、バイアグラの有効成分が、服用してから30分〜1時間程度で効果を発揮し始めるためです。

服用から効果のピークまでの時間は個人差がありますが、多くの場合1時間から2時間の間にピークを迎えます。

このため、性行為の1時間前に服用することで、行為の開始時にちょうど効果が最大になるよう調整できます。

効果の持続時間は通常4〜6時間程度ですが、個人によって異なる場合があるため、自分に合ったタイミングを見つけましょう。

空腹時に服用する

バイアグラの効果を最大限に引き出すためには、空腹時に服用することが重要です。

食事の影響を受けやすい特性があるため、満腹時の服用は避けましょう。

空腹状態で服用すると、有効成分が腸から効率よく吸収され、より高い効果が期待できます。

具体的には、食事の2〜3時間後、または次の食事の1時間以上前に服用するのが理想的です。

どうしても食後に服用する必要がある場合は、少なくとも2時間以上経過してから飲むようにしましょう。

また、服用前の食事内容にも注意が必要です。

脂っこい食事は薬の吸収を妨げる可能性があるため、バイアグラを使用する日は、さっぱりとした和食やサラダなどを選ぶと良いでしょう。

まとめ

バイアグラは若年層から高齢者まで、幅広い年齢層に対応したED治療薬であり、年齢制限も設けられていません。

「自分は歳だから飲めない」と諦める必要はなく、EDの症状が気になる場合は医師に相談したうえで、服用することが可能です。

ただし、高齢の方の場合は持病や既往歴などによってバイアグラが適さない可能性があります。

また、服用している薬によっては併用禁忌となることもあるため、まずは医師に相談して服用可否を確認しましょう。

バイアグラは通販でも購入可能なため、通院するのが面倒だと感じる方や費用を抑えたいと考えている方は、選択肢の一つとしてご検討ください。

バイアグラ
バイアグラジェネリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次