蒺䔧子(シツリシ)とは?アトピー性皮膚炎、眼精疲労を癒す生薬の特徴

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

古くから漢方薬の原料として用いられてきた蒺䔧子(シツリシ)は、目の疲れを癒し、皮膚のかゆみを鎮める生薬です。

とくにデジタル機器による眼精疲労や、アトピー性皮膚炎でお悩みの方にとって有用です。

こちらの記事では、蒺䔧子(シツリシ)の特徴や効能について詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、日々の健康管理にお役立てください。

目次

蒺䔧子(シツリシ)は、目や皮膚の疾患に効果的な生薬のこと

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)は、目や皮膚の疾患に効果的な生薬のこと

蒺䔧子(シツリシ))の概要について

生薬名蒺䔧子(シツリシ)
学名Tribulus terrestris Linné
基原Tribulus terrestris Linné
ハマビシ科 果実
薬用部位果実
産地中国
主要成分・アルカロイド
・フラボノイド
・サポニン
・タンニン類
・テレストリアミド
主な薬効・抗炎症作用
・利尿作用
・止痒(シヨウ)作用
・平肝(ヘイカン)作用
・明目(メイモク)作用
・駆瘀血(クオケツ)作用

蒺䔧子(シツリシ)は、ハマビシ科の植物の果実を原料とする生薬です。

学名はTribulus terrestris Linnéで、おもに中国で産出されます。

眼精疲労や皮膚の乾燥、かゆみの緩和や、むくみ、めまい、頭痛の緩和にも有効とされています。

蒺䔧子(シツリシ)は単独で使用されることは少なく、ほかの生薬と組み合わせて漢方処方として用いられます。

参考:Jstage | 歴代教科書・解説書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化(1) | Published: 20/02/2017/

生薬の成分

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

生薬の成分

蒺䔧子(シツリシ)のおもな成分をまとめました。

分類成分名効果・作用
フェネチルアミン誘導体terrestriamide(テレストリアミド)抗酸化作用、抗炎症作用、目・皮膚の健康維持
フラボノイド類kaempferol(ケンフェロール)
astragalin(アストラガリン)
tribuloside(トリブロシド)
アルカロイド類harmine(ハルミン)神経系への作用、降圧、利尿作用
harmane(ハルマン)
そのほかの有効成分タンニン収斂作用(皮膚や粘膜を引き締める)
サポニン消炎作用、利尿作用
脂肪油皮膚の保湿

生薬の特徴

蒺䔧子(シツリシ)は、直径7~12mmの星形の果実です。

色はくすんだ緑色で、表面にとげが生えており、硬い皮のなかには1~3つの種子があります。

香りはほとんどなく、味は初めは穏やかですが、徐々に苦みを感じます。

漢方薬の性質を表す「五気」「五味」では、温、苦、辛に分類され、特性は以下の通りです。

  • 温:体を温め血行を促進する
  • 苦:熱をしずめ、余分な水分を取り除く
  • 辛:発刊作用と気血の巡りを良くする

蒺䔧子(シツリシ)の作用と効果

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)の作用と効果

蒺䔧子(シツリシ)には、おもに下記6つの作用があるとされています。

  • 駆瘀血(クオケツ)作用
  • 抗炎症作用
  • 利尿作用
  • 平肝(ヘイカン)作用
  • 明目(メイモク)作用
  • 止痒(シヨウ)作用

作用と効果を詳しく解説します。

駆瘀血(クオケツ)作用

駆瘀血(クオケツ)作用とは、滞った血液の流れをスムーズにすることです。

駆瘀血(クオケツ)作用は、頭痛やめまい、肩こり、のぼせといった血行不良による症状をやわらげます。

とくに女性に多く見られる月経不順や更年期障害などの婦人科系の不調、さらには皮膚疾患や循環器疾患にも効果があるとされています。

抗炎症作用

蒺䔧子(シツリシ)に含まれるケンフェロールやアストラガリンなどのフラボノイド類には、体内の炎症を抑える効果や、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを抑えるとされています。

参考 : 日本補完代替医療学会誌第3巻第1号 | アレルギーとフラボノイド | Publish : 02/2006

利尿作用

蒺䔧子(シツリシ)にはフラボノイド類とサポニンが含まれています。

これらの成分は、腎臓の働きを改善し、尿量を増やす効果があるといわれています。

とくにサポニンは、血流を増やし、体内の余分な水分を排出する働きがあるとされ、むくみを取る効果も期待できるのです。

また、腎臓や尿路の炎症を抑えることで、利尿作用を促進するといわれています。

参考 : National Library of Medicine | Diuretic and Renal Protective Effect of Kaempferol 3- O-Alpha-l-rhamnoside (Afzelin) in Normotensive and Hypertensive Rats | published :  26/05/2020

参考 : Jstage | サポニン | Published : 01/10/1979

平肝(ヘイカン)作用

蒺䔧子(シツリシ)は、平肝(へいかん)作用である気の流れを整えて身体全体の機能を調節する効果があるとされています。

具体的には、体内のエネルギーや血液の循環を改善し、自律神経系の不調をサポートします。

これにより、下記の効果があるとされています。

  • めまいや頭痛の緩和
  • イライラや不眠症状の緩和
  • 身体全体のリラックス効果

明目(メイモク)作用

蒺䔧子(シツリシ)には、目に栄養やうるおいを行き渡らせ、充血や炎症を抑える働きがあるとされています。

眼精疲労、ドライアイ、かすみ目などの改善が期待できるでしょう。

これらの効果は、蒺䔧子(シツリシ)に含まれるフラボノイド類や、サポニンの抗炎症作用と血行促進作用によるものと考えられています。

止痒(シヨウ)作用

蒺䔧子(シツリシ)には、肌のかゆみをやわらげる効果があります。

とくにアトピー性皮膚炎などによる肌トラブルへの効果にも期待されています。

これは、シツリシに含まれるフラボノイド類やサポニンが炎症を抑え、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを抑えるためです。

また、血の巡りもよくするので、乾燥肌やかゆみの原因となる血行の悪さを緩和するといわれています。

参考:National Library of Medicine | Effects of the Fruit Extract of Tribulus terrestris on Skin Inflammation in Mice with Oxazolone-Induced Atopic Dermatitis through Regulation of Calcium Channels, Orai-1 and TRPV3, and Mast Cell Activation | published: 14/11/2017

蒺䔧子(シツリシ)の副作用

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)の副作用

生薬としての蒺䔧子(シツリシ)には、以下の副作用があります。

  • 胃障害(吐き気、胃酸の逆流など)
  • 腎臓、肝臓機能へのダメージ
  • 神経系、筋肉へのダメージ

日本では、蒺䔧子(シツリシ)の原料であるハマビシの果実は医薬品であり、健康食品や食用としての使用は禁止されています。

とくに注意が必要なのは、テストステロン増加や運動能力向上をうたう海外製のサプリメントです。

動物実験では心臓・肝臓・腎臓への悪影響が報告されています。

安全性の観点から、EUの一部では安全性の観点からサプリメントとしての使用が禁止されています。

日本の食品安全委員会も2015年に注意喚起を行っており、インターネットで販売される海外製サプリメントにはとくに注意が必要です。

蒺䔧子(シツリシ)が含まれた漢方薬を服用する際は、必ず医師、薬剤師、登録販売者に相談し、体質や体調に合わせた適切な使用を心がけましょう。

蒺䔧子(シツリシ)以外の目にやさしい生薬

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)以外の目にやさしい生薬

蒺䔧子(シツリシ)以外にも、目の健康に効果的な生薬があります。

とくに山梔子(サンシシ)クチナシと車前子(オオバコ)は、目の疲れや不調を改善する効果が知られています。

山梔子(サンシシ)クチナシ:眼精疲労を改善し、肩こりをやわらげる生薬

山梔子(サンシシ)は、クチナシの実を乾燥させて作る生薬です。

とくに眼精疲労に効果があり、目の疲れやかすみをやわらげてくれます。

また、血行を促進する作用があるため、目の周りの血流を改善し、肩こりの軽減にも役立ちます。

漢方処方では滋腎明目湯(じきんめいもくとう)などに配合されます。

車前子(オオバコ):目の充血や痛み、むくみも改善する生薬

車前子(オオバコ)の種子は、目の充血や痛みに効果的な生薬として用いられてきました。

身体の水分バランスを整えるほか、熱を下げたり、咳を抑えたりする効果があるため、むくみ、膀胱炎、痰の多い咳といった症状に効果があるとされています。

漢方薬では、牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)や五淋散(ゴリンサン)などに配合されています。

蒺䔧子(シツリシ)以外の皮膚のかゆみに効く生薬 

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)以外の皮膚のかゆみに効く生薬       

皮膚のかゆみを改善する生薬は、蒺䔧子(シツリシ)以外にもあります。

なかでも石膏(セッコウ)は炎症を抑える働きがあり、地黄(ジオウ)は血行を改善することでかゆみをやわらげます。

それぞれの特徴と効果を見ていきましょう。

石膏(セッコウ):皮膚のかゆみ、口内炎の改善などに効果がある生薬

石膏(セッコウ)は、天然の含水硫酸カルシウムから作られる生薬です。

のどの渇き、熱、不安感をやわらげ、むくみや炎症、発疹を緩和する効果があるとされています。

石膏(セッコウ)が含まれる代表的な漢方薬は消風散(ショウフウサン)です。

地黄(ジオウ):血行不良によるしびれ、皮膚の乾燥やかゆみなどに効果がある生薬

地黄(ジオウ)は、アカヤジオウという植物の根を原料とする生薬です。

おもな効果は血液の状態の改善であり、鼻出血や子宮出血、乾燥性便秘、糖尿病、前立腺肥大などの症状に用いられます。

肌トラブルに使用される代表的な漢方処方は、温清飲(オンセイイン)です。

蒺䔧子(シツリシ)が含まれる代表的な漢方

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

蒺䔧子(シツリシ)が含まれる代表的な漢方    

蒺䔧子(シツリシ)は単独で使用されることは少なく、ほかの生薬と組み合わせて漢方薬として処方されます。

今回は、乾燥肌におすすめの当帰飲子(トウキインシ)、ドライアイを緩和してくれる洗肝明目湯(センカンメイモクトウ)をご紹介します。

当帰飲子(トウキインシ):肌が乾燥している人におすすめの漢方

当帰飲子(トウキインシ)は、皮膚の乾燥やかゆみに効果的な漢方薬で、とくに高齢者の皮膚トラブルに用いられます。

効果

  • 老人性皮膚掻痒症の改善
  • 冬期湿疹、皮脂欠乏症湿疹、乾皮症の改善
  • 皮膚の保湿力を高め、かゆみをやわらげる
  • アトピー性皮膚炎の症状緩和

おすすめな人

  • 抗ヒスタミン剤で眠気や倦怠感が出やすい人
  • 皮膚が乾燥して悩んでいる高齢者
  • アトピー性皮膚炎でかゆみが強い人

副作用

低カリウム血症に伴った、筋力低下や筋肉の痙攣、不整脈が起こる可能性があります。

注意点

ごくまれに服用時に飲みにくさや吐き気を感じる場合があります。

また、ほかの漢方薬と組み合わせて服用する際は、事前に医師に相談のうえ使用してください。

参考:Jstage | アトピー性皮膚炎に対して有効であった漢方薬の種類と頻度に関する後方視的検討 | Published : 05/04/2023

参考:漢方と最新治療 第22巻第3号 | 当帰飲子による低カリウム血症性ミオパチーを呈した高齢女性の1例 | 15/08/2013

洗肝明目湯(センカンメイモクトウ):ドライアイで悩んでいる人におすすめの漢方

洗肝明目湯(センカンメイモクトウ)は、目の不快な症状を改善する効果が期待できる漢方薬です。

効果

  • ドライアイの症状改善
  • 目の炎症(痛み、充血、腫れ)の緩和
  • 目の疲れや乾燥感の軽減

おすすめな人

  • コンタクトレンズの長時間使用で目が疲れやすい人
  • デスクワークでパソコンを多用する人
  • 目の乾燥感や充血に悩んでいる人
  • 仕事や趣味で目を酷使する機会が多い人

現代人の生活習慣による目の疲れや、デジタル機器を多用する方におすすめの漢方薬です。

参考 : KAKEN | 漢方薬による眼炎症性疾患の基礎的研究と臨床的研究研究課題 | 研究期間 : 1998 – 2000

アトピーや眼精疲労を改善してくれる漢方に使われている生薬が蒺䔧子(シツリシ)

ハマビシが生い茂っている写真 ※シツリシ(蒺䔧子)は、ハマビシ科の植物の果実の原料

アトピーや眼精疲労を改善してくれる漢方に使われている生薬が蒺䔧子(シツリシ)

蒺䔧子(シツリシ)は、漢方薬の原料として古くから重用されてきた生薬で、とくに目の健康維持と皮膚トラブルの改善に効果的とされています。

主な効能は以下の通りです。

  • 眼精疲労を改善し、目の充血やドライアイをやわらげる
  • アトピーや乾燥による皮膚のかゆみを鎮める
  • 血行を促進して、めまいや頭痛、肩こりを緩和する

蒺䔧子(シツリシ)は、現代社会特有の健康問題に対応できる生薬として注目されています。

とくに、デジタル機器の使用で目の疲れに悩む方や、皮膚トラブルに苦しむ方にとって心強い味方となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次